在宅勤務×育休で実現 パパが子供と入るお風呂時間

ITエンジニアリング事業部 
システムエンジニア職 
T.D 
2009年入社 

Q.入社の動機は?

社会インフラに関わる仕事をしたいと思い、同業種の企業を数社受けていたのですが、 真っ先に内定を頂いたのが当社でした。
書面での内定通知に先駆け、当時の社長から直接電話があり内定だと伝えられて 嬉しかったのは今でも記憶に残っています。

Q.入社から現在までの仕事内容は?

入社当初の3年間はFTTH(Fiber to the home)の施工管理業務に従事していましたが、 それ以降は12年間ソフトウェア開発に従事しています。
主に住友電工グループ各社の工場で製造された製品を外観検査するソフトウェアの開発に携わっています。
住友電工グループでは多種多様な製品を製造していますが、髪の毛ぐらい細い光ファイバーケーブルと 深海の水圧に耐えるよう太く強靭に被覆された海底電力ケーブルでは検査手法はまるで違います。 光沢のある金属素材か光を通すガラス素材か、固形物か液体状かでも、見るべきポイントは異なりますし、 銅を溶かすほどの高温環境と金属加工のため潤滑オイルが気化した環境とでは、使用できる検査機も限られます。 新製品も続々登場しますので、それぞれの製品に合った最適な検査ができるよう日々勉強が欠かせません。

Q.1日のスケジュールは?

6:30 起床
8:30 出社
9:00 チームメンバーでの進捗会議
10:00 仕様書作成
11:00 グループ長と打合せ
12:00 昼食(大阪天満事務所近くにある美味い弁当屋さんが行きつけ!)
13:00 客先との会議に参加
16:00 資料整理
18:00 退勤
19:00 帰宅
19:30 夕食
20:00 子どものおもちゃにされる・・・遊び疲れて子どもが寝る
21:00 妻から昼間の子どもの話を聞きながら晩酌
23:30 就寝

Q.取得した育児休業について教えてください。(種類・時期・期間・回数)

出生時育児休業を2回に分割して取得。
1回目は出生後すぐに2週間、一旦仕事に復帰して2週間経過した後、2回目として2週間取得しました。

Q.育児休業取得理由・きっかけは?

他の方が育児休業を取得されていたり会社からも育児休業の制度について案内があったりしたので、 自分も子どもができたら取得しようと以前から考えていました。

Q.育児休業制度を利用して良かった点やどのように活用できたか教えてください。

初めての子育ては分からないことだらけで、夜中にミルクをあげるなど、忙しない日々が続きましたが、 子どもと接する時間がしっかり確保できたことと、妻と分担して育児ができたことでお互い過度な負担なく子育てできたと思います。

Q.育児との両立に活用できている制度は?

在宅勤務制度です。
子どもは普段18:00頃から夕ご飯を食べ、食べ終わり次第お風呂に入るのですが、 通勤時間を考えると一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったりすることは稀です。 在宅勤務だと通勤時間が無いので、勤務終了後に子どもと一緒にご飯を食べて一緒にお風呂に入ることができ、妻からも好評です。 良好な夫婦仲の維持にも役立っています(にっこり)。