見えない場所で社会を支える デジタル社会を守る仕事のやりがい

インフラエンジニアリング事業部 
施工管理職 
N.M 
2022年入社 

Q.入社の動機は?

就きたい業種を明確に決めていなかったので様々な分野の企業を見て回りましたが、 その中で当社を選んだ決め手は、面接で穏やかな雰囲気を感じ、ここでなら長く働けそうだと思ったからです。 一般の人は入れないような特別な場所に入って設備の整備を行う仕事という点にも興味を惹かれました。
大学では文系分野を学んでいたため施工やITに関する事前知識は一切ありませんでしたが、 面接でその旨を質問したところ「入社後の研修で基本的な知識から勉強できるので文系でも問題ない」 との回答をいただいたので、自分の興味を優先して入社を決めました。

Q.入社から現在までの仕事内容は?

新人研修の後は希望していたグループに配属になり、共同溝監視システムの導入、保守を 中心とした業務に携わっています。経年劣化で機器が故障してしまわないように定期的に更新を行うほか、 お客様のご要望をお聞きしてシステム改修を行うこともあります。
現場での作業工程や資材の管理だけでなく、お客様と協力会社との調整や作業を行うために必要な書類作成など、 幅広い業務を行っています。

Q.1日のスケジュールは?

オフィスに出勤の日

8:30 出社・メールチェック
フレックスで出社時間をずらすこともできますが、生活リズム維持のために基本的にはこの時間に出社しています。
9:00 現場作業のための準備、社内手続き
施工実施のために必要な社内での事務処理もスケジュール通り案件を進めるための重要な業務です。
11:00 打ち合わせ
オンラインの会議もあれば、客先に出向いてお客様と打ち合わせをすることもあります。
12:00 お昼休み
その日の気分で家からお弁当を持ってきたり会社でお弁当を注文したりします。
13:00 お客様からのご連絡対応
緊急の場合は現場に急行することもあります。
15:00 納品物の検査、報告書の作成
不具合を出さないようにチームで協力して行います。
18:00 退勤
帰宅後は趣味のゲームや創作活動をします。

Q.やりがいはどんなところ?

私たちの仕事は、オフィスの裏側や地下施設など日常生活を送る中では目に見えにくい場所に関するものが多いですが、 現在のデジタル社会の中で人々の生活に直結する重要な仕事です。
無事故で計画通りに工事を完了させることができたとき、そして、そこで何事もなくネットワークを使用している人たちを見たとき、 社会を支えている実感が湧いてとてもやりがいを感じます。

Q.職場環境や雰囲気はどんな感じ?

和やかなときと繁忙期の引き締まった雰囲気のときとでオンオフがはっきりとしている印象があります。
会社の規模が大きすぎないからこその仲の良さもあり、わからないことも聞きやすく自分の希望も言いやすいと思います。 同じ拠点内であれば自分の所属グループ以外の人との交流もよく目にします。

Q.入社前後でイメージの違いはあった?

工事現場の仕事というと、研修というよりは先輩の仕事を目で盗んで覚えるものなのだろうかといったイメージがあったのですが、 新人研修やOJTなど教育制度が充実しているため、仕事を覚えることに対しての心配は杞憂に終わりました。 もちろん先輩方と仕事をする中で、良いと思った点についてはどんどん参考にするようにしています。