新しい技術に触れながら成長し続ける 日々の改善が仕事の力に

ITエンジニアリング事業部 
システムエンジニア職 
N.S 
2020年入社 

Q.入社の動機は?

就職活動に際し、プログラミング経験はありませんでしたがシステムエンジニア職に興味を持ち、 未経験者採用を行っている企業を中心に応募しました 複数の内定を得ましたが、堅実で穏やかな社風と充実した福利厚生に惹かれ、 ここならば長く働けそうだと感じて入社を決めました。

Q.入社から現在までの仕事内容は?

入社後は3か月のプログラミング研修を受け、研修後から現在まで住友電工の横浜製作所内の事務所で、 主に製作所内の関連企業向けに業務の効率化アプリの開発・保守業務を担当しています。 入社当初は全くの未経験でしたが、現在は、お客様へのヒアリングから、設計、製造、検査と大半の開発業務を ほぼ一人で担当できるようになりました。

Q.1日のスケジュールを教えてください。

8:30 出社・予定の確認
もう少し早く出社し、フレックス制度で朝のうちに雑務を片付けることもあります。
9:00 システム開発業務
黙々とキーボードを叩いていることが多いです。
12:00 昼休み
横浜製作所内には食堂があり、安くて美味しい食事ができてとても助かります。
13:00 午後の勤務開始
14:00 顧客打合わせ
開発状況の報告や仕様の検討など。遠隔での通話や、チャット上で行うこともあります。
17:15 業務終了
作業のキリによっては、フレックス制度を用いて時間を前後させることもあります。
帰宅後は趣味に没頭することが多いです。

Q.やりがいはどんなところ?

開発したアプリについて、お客様から「便利になりました。助かります。」とのお声を頂いた時や、 開発したアプリが実際に工場で利用されている様子を見ると、保守業務へのプレッシャーも感じますが、 仕事の意義を感じ、やりがいを得ています。

Q.仕事で大切にしていることは?

学び、改善し続けることを心がけています。 特にIT分野は日進月歩、常に変化し続けているので、活用できる新しい技術がないか、 学び続けることが重要だと考えています。 日常の業務で手一杯になってしまい、私自身もなかなか実践できないこともありますが、 「どうすればもっと良くなるか」の模索を怠らず、停滞せず成長を続けたいと考えています。

Q.入社前後でイメージの違いはあった?

入社前、アプリ開発の打ち合わせというと、文字でいっぱいの書類を片手に淡々と進めるような イメージをしていましたが、実際のところ、文字でいっぱいの文書は打ち合わせでの受けが悪いようです。 イメージ図を用意したり、文字を色分けして見やすくしたりと、分かりやすさを重視した資料を用いた方が、 お客様の反応が良く、打ち合わせが活発になりました。 私は趣味で四コマ漫画を描くことがあり、作図や読み手の視線の動きを意識した文字配置は得意としているので、 意外なスキルが役立つのだな、と面白く感じています。