30年のキャリアで進化したシステム開発技術とマネジメント

ITエンジニアリング事業部 
システムエンジニア職 
M.M 
1995年入社 

Q.入社の動機は?

もともとソフトウェア開発の仕事に従事したいと考えていました。 就職活動中に偶然当社の応募を目にし、住友電工グループのモノづくりに携わりながら、 幅広い分野で色々なことにチャレンジし経験できると考え入社を決めました。

Q.入社から現在までの仕事内容は?

入社して30年となります。 入社後数年間は光ファイバー通信網の監視システム開発案件において、 プログラミングからスタートし、詳細設計、基本設計、要件定義などシステムエンジニアとして 一連の経験を積むことができました。 その後、住友電工のものづくり現場における生産性向上支援システムの開発案件にも携わりました。 近年では、自動車のスマートエントリーシステムなどの車載ECU開発において、 メーカー担当者と議論を重ねながらニーズに沿った仕様を一から作り上げる設計業務や プロジェクト管理を行ってきました。 現在ではグループ長として組織目標の達成を目指し、部下の育成・指導や予算管理、プロジェクトの統括管理などの マネジメント業務を行っています。

Q.1日のスケジュールは?

管理職のため、部下の携わっているプロジェクトに関する会議やお客様との打ち合わせ、 部下からの勤怠や経費の申請に対する承認作業のほか、 プロジェクトが円滑に進むためのプロジェクト管理資料の確認作業が多くなっています。

8:00 出社・一日の予定を確認
8:30 メールチェック
9:00 部下からの申請等に対する承認作業
10:00 プロジェクトA会議
10:00 品質監査の事前打ち合わせ
12:00 休憩
いつもは近所の飲食店が店先で売っているお弁当。安くてボリューム満点
13:00 関西地区連絡会
13:30 プロジェクトB会議
14:00 部下からの申請等に対する承認作業
15:00 チームC連絡会
15:30 プロジェクトD課題検討会
16:00 客先と会議
状況報告、情報共有
17:30 部下からの申請等に対する承認作業
18:00 退勤
19:30 早く帰れた日はゴルフ練習場へ行くこともあります

Q.やりがいはどんなところ?

プロジェクトを担当していた頃は、新しいことにチャレンジし乗り越えたときの達成感や 自分自身の成長を実感できたときにやりがいを感じました。 管理職となった今は部下や組織の成長が励みになっています。
また、日本各地を訪れた際に私が携わったシステムによって問題なく通信できているときや、 自分がシステム設計したECUが搭載された車が街を走っているのを見かけたときなど、 自分が頑張った成果を日常生活において肌で感じられるのはこの仕事の醍醐味だと思います。

Q.仕事で大切にしていることは?

協調性、責任感、柔軟性、積極性を大切にしています。
一人でできることは限られています。協調性をもってチームが一丸となることで大きな力を生み出すことができます。 また、任された仕事は最後までやり遂げなければなりません。責任感をもって仕事をすることが大切です。 そして、私たちを取り巻く社会やビジネスの環境は刻々と変化しています。 変化に対して臨機応変に対応するためには柔軟性が求められます。
これら協調性、責任感、柔軟性を大切にしながら、新しいことに挑戦し、自ら考え行動する積極性をもって 仕事に取り組むことを常に心がけています。

Q.当社を志望している方にメッセージ

当社は住友電工グループの多種多様なプロジェクトに色々な形で参画しています。 自分のがんばり次第できっとやりたいことが見つかり実現できるのではないかと思います。 大変なことももちろん多いですがそれだけやりがいも感じられると思いますので興味を持たれた方は是非ご応募ください。 心よりお待ちしています。